この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、ガジェットと家電のレビューブログ「ガジェルバ」の運営者イツキ(@saigalog)です。
ブログを始める上で一番最初に悩むことと言えば「ジャンルや方向性について」です。
私はこれまで複数のブログを10年以上運営してきました。
そんな私がおすすめするのは製品レビューブログです。
本記事ではなぜ製品レビューブログをおすすめするのか、私の経験をもとにメリット・デメリットを明確にしながらお伝えします。
この記事の内容はYouTubeを始めとした複数のサービスで音声配信しています。

文字を読むのがしんどい…という方はお好きなサービスで流し聴きがおすすめです!
1.記事に書ける内容があらかじめある程度決まっている

経験談を記事にするのは難しく正解がありませんが、製品レビューはある程度決まった形があり、書ける限界があります。
ある程度慣れれば有利になることはありますが、初心者でもその製品についてなるべく詳しく丁寧に調べて書けばクオリティの高い記事を書くことができます。
2.ネタに困らない
製品は世の中に無限にあるので、やる気さえなくならなければ無限にレビューできます。
3.案件の消滅のリスクに強い
様々な製品レビューの複合なので、お金を稼いでいてくれた製品が販売されなくなってもいきなり収益がゼロになるリスクを抑えられます。
4.ECサイトのセールでPV数と収益が底上げされる

Amazonに代表するECサイトが大型セールを開催すると、PV数と収益が爆発的に増えます。
セール時は通常時に比べてPV数は3~4倍、収益は5~10倍になることも珍しくありません。
5.製品提供を受けやすい

基本的にレビューする製品は自腹購入ですが、それ以外にもメーカーや企業から製品を提供してもらえる機会が多いです。
製品提供されるには2つのパターンがあります。
- メーカー・企業から依頼される
お問い合わせフォームやTwitterのDMなどから - こちらから提案する
メーカー・企業の問い合わせフォームやメール、TwitterのDMなどから
MakuakeやGREEN FUNDINGといったクラウドファンディングでプロジェクトしているメーカーは、レビュワーを探していることが多いので交渉成立しやすい
6.バズがある

製品自体が注目されると検索される回数が増え、ブログのPVや収益が増えやすくなります。
2022年6月にもとある製品がバズりましたが、通常時に比べて2~3倍のPVとなりました。
7.Googleコアアップデートに強い

製品レビューとは、近年Googleが重視している“一次情報”です。
また、様々な製品レビューの複合なのですべてが一気に下がったり飛んでしまうことが起こりにくいメリットもあります。
Googleコアアップデートでブログ全体の順位が上がることはあっても、下がることは今までに経験していません。
ただし、今までなかったから今後もないわけではないので注意が必要です。
2020年5月にSEOを意識する人なら誰もが知る大型アップデートがありましたが、そこでもほとんど影響はありませんでした。
1.大きく稼ぐのが難しい

製品自体の単価が安く、収益になるのはその数%なのでたくさんの数を売らなければなりません。
またAmazonや楽天では一件につき収益の上限が1,000円と決まっているので、高額のものが売れればいいというわけではないのが辛いところ。
収益月10万円以上は可能だが、月100万円以上を目指すのは現実的には難しいというのが私のリアルな感覚です。
2.製品購入にお金がかかる
提供品以外は基本的にすべてが自費なので、軌道に乗るまでは自腹購入する必要があります。
ただし、メーカーや企業から製品提供されるようになると、この問題はある程度クリアします。
3.流行り廃りに左右される

新しい製品はどんどん発売されるので、ある程度トレンドに乗っていく必要があります。
例えば完全ワイヤレスイヤホンなどは、1年前の製品でも古い扱いになりがちです。
ただしそもそもブログにはトレンド性がつきものなので、このデメリットは製品レビューブログに限ったことではありません。
4.写真が必須で撮影が大変

撮影機材の用意や映える写真などを追求すると、慣れていても撮影だけで1~2時間かかることはザラにあります。
ただしカメラはスマホで十分なので、金額的な問題よりはどちらかというと時間や手間のコストを考えるべきです。
5.自宅に物があふれる

適切に整理整頓、処分をしていかないとあっという間に自宅がレビューした製品だらけになります。
その人のペースにもよりますが、どんどん新しい製品をレビューしていきたいのなら、あらかじめ保管場所の確保などを検討しておく必要があります。
わが家は戸建てで多少余裕はありますが、それでも整理しないとすぐにいっぱいになってしまう生活が続いています。
本記事では「製品レビューブログのメリット・デメリットや極意を月6桁以上稼ぐガジェットブロガーが教えます」について書きました。
もちろんデメリットはありますが、それを上回るメリットが製品レビューブログにはあると実感しています。
これからブログを始めたい、どのジャンルや方向性を選んだらよいかわからないという方は製品レビューブログを検討してみてはいかがでしょうか。