この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、ガジェットと家電のレビューブログ「ガジェルバ」の運営者イツキ(@saigalog)です。
ブログのメリットと言えば、誰でもお金をかけずに始められることです。
初期コストが少ないということは、それだけ有利な状態で始められるビジネスというわけです。
しかしそもそもどうやってブログを始めていいかわからない方は、何を用意したらよいかわかりませんよね。
またすでにブログを運営しているが思ったように収益が出ない方は、お金を払って情報を買えば収益が出やすくなるかも、と迷うことがあるかもしれません。
そこで本記事ではブログを始める際、また運営を続けて収益を出すために、本当にお金を払う必要があるものを厳選して紹介していきます。
この記事の内容はYouTubeを始めとした複数のサービスで音声配信しています。

文字を読むのがしんどい…という方はお好きなサービスで流し聴きがおすすめです!
1.PC

これはノートPCでもデスクトップPCでもかまいません、お好みのものを選んでください。
私たち夫婦は作業スペースの関係もあって2人ともノートPCを選んでいます。
スマホやタブレットでもブログはできる、という方もいますがやはり作業の効率化には必要不可欠だと考えています。
安いものでも良いですが、他のことにも使えますし長く使うことを見越してできるだけスペックの高いものを選ぶのをおすすめします。
参考までに私が使っているノートPCが約20万くらい、妻のノートPCが約15万円くらいです。
イツキが使っているノートPC「ASUS Vivobook Pro 16X OLED」レビューはこちら なめこが使っているノートPC「LG gram 17Z90N」レビューはこちら2.スマホ

スマホがなくてもブログは作れますが、ブログを読みに来る7割がスマホユーザーです。
それを踏まえると意図通り記事がスマホにちゃんと表示されているか、という確認のために持っておく必要があります。
写真を手軽に撮れて画質も文句なし。
参考までに私が今使っているスマホは「iPhone 13 Pro」で当時約12万円でした。
ハイエンドのものを選ばなければいけない、というわけではまったくありません。
ミドルエンドだと6~8万くらいでじゅうぶん良いスマホが手に入ります。
イツキが使っているスマホ「iPhone 13 Pro」レビューはこちら イツキが使っているスマホ「Nothing Phone (1)」レビューはこちら3.サーバー代・ドメイン代

いわずもがな、これすら払えないとブログの運営自体ができません。
無料ブログやサービスなど、企業が運営するものもありますが、サービス終了で問答無用で消えてしまうので基本的にはおすすめしません。
自分のもの、という認識がブログにより愛着が湧くし更新するモチベーションにもつながります。
私の場合レンタルサーバーはConoHa WINGを使っています。
年間15,840円、月額になおすと1,320円になります。
4.WordPressテーマ代

あらゆる時短の要。
テーマや機能、プラグインの選定はかなりコストになるので最初から全部入りのほうが記事作成に集中できます。
有料テーマであればカスタマイズもほとんど必要なく、最初からそれなりにキレイで整ったブログを作れます。
ガジェルバを始めとした私たちが運営しているブログは「SANGO」を使っています。
価格は14,800円で買い切りなので安心で、1つのライセンスで複数のブログで使えます。
先程紹介したレンタルサーバーConoHa WINGではこのSANGOとセットになっていて、そちらで購入すると少しお得になったりします。

- 書籍
- 有料note
- オンラインサロン
お金を払う目的として大きく2つあります。
1つはお金を払うことで、それを覚悟だと思い込みたいこと。
でもその覚悟って長続きしません。
半年後、一年後に「あのとき○○にいくら払ったから頑張ろう!」って思うのってなかなか難しいんですよね。
私もこれまでの人生で何度か同じようなことを考えてお金を払ったことがあります。
しかし成功したことは一度もありません。
最近で言えば利き酒師。
利き酒師になろうと思って3万円くらいの教材は買ったものの、最初の数日だけ勉強してそれっきり。
もちろん試験すら受けませんでした。
そして1つは普通に有益な情報を手に入れたいと思うこと。
情報を手に入れて収益を得ようとするがあまり、高額な情報商材を買ったり書籍を買ったり。
オンラインサロンに入ってみたり。
たしかにそれらは方法の1つではあります。
ただ、実績がない人がいきなり手を出す必要はなく、むしろ危険とすら私は考えています。
なぜなら最初に必要以上にお金をかけすぎると、その額を取り戻すのに時間がかかってしまうためです。
そのようなものにお金を出さなくても、収益を出す方法は無料でいくらでも手に入ります。
お金を出したところでそんなに特別な情報は手に入りません。
そのくらい有益な情報は今や一般的に世の中に出回っています。
実際に私は今までにこれらに1円もお金を払ったことはありません。
私たち夫婦はこういうところから情報を取得してブログ運営に役立て、そして成果につなげています。
他の人のブログ

自分のブログと同じジャンルで検索順位が1~5位くらいの個人サイトを見て、徹底的に研究します。
企業サイトは個人サイトとは違った意味で上位にきているのでここでは無視してください。
徹底的に研究というのは、一つ一つの記事がどのように構成されているかという点に着目するということです。
- タイトルの付け方
- 見出しの内容や位置
- リード文の内容
- アフィリエイトリンクの数や位置
- 画像や文章の使い方
etc…
私が研究するときは構成されているパーツをすべて、自分がわかりやすいように書き出してまとめました。
ある程度それを繰り返すと、そのブログの記事がだいたい同じような構成でできていることがわかってきます。
それを複数のブログで繰り返し、どういう構成になっているかを分析し、共通点などをまとめます。
あとはそこから良いと思う要素を抽出して、自分のブログ記事の構成に落とし込むという流れになります。
YouTube

ブログ関連の動画はたくさんありますが、その中でも特にオススメしたいのがなかじさんが運営している「ウェブ職TV」というチャンネルです。
ブログを作り運営する上で必要なテクニックや、考え方などを濃密かつ丁寧に解説されています。
あれやこれやといろいろなものを見るよりは、ウェブ職TVの動画を徹底的に見て自分の知識としていく方法をオススメしています。

Twitterには情報があふれているので、誰から必要な情報をとるかが重要です。
さきほどの分析のときにみたブログを運営している人は、Twitterアカウントがある場合も多いのでまずはそれらをフォローするのが一番わかりやすくて手っ取り早いのでおすすめです。
慣れてきたらブロガー界隈やアフィリエイト界隈の有名人を見つけてフォローしてみましょう。
たまに無料とは思えないような有益なことをつぶやいたりしているので、そういうチャンスを逃さずメモに取るなりして自分のアウトプットにつなげていってください。
本記事では「お金をかけずにお金を稼げ!書籍・オンラインサロンはブログ運営に一切不要です」について書きました。
本当にお金をかけるべきもの4つは
- PC
- スマホ
- サーバー代・ドメイン代
- WordPressテーマ
反対にお金をかけなくてもいいものに、
- 書籍
- 有料note
- オンラインサロン
これらは情報収集をするための商材ですが、情報はお金をかけなくても取得できます。
まずは成功しているブロガーを徹底的にリサーチすることや、YouTubeでの勉強、Twitterで有名なブロガーやアフェリエイターの有益なつぶやきを見逃さない。
一番大事なのは自分に落とし込んで、しっかりとアウトプットしていくことですね。
ついつい情報コレクターになりがちですが、ここも大事なポイントです。