この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こんにちは、ガジェットと家電のレビューブログ「ガジェルバ」の運営者イツキ(@saigalog)です。
「ガジェルバ」は2020年1月から運営を開始し、現在では月間PV数・収益ともに6桁以上をキープしています。
このブログ以外にも過去に多数のブログ運営を経験しており、トータルすると10年以上のブログ歴となります。
本記事ではその中で情報収集を続け、見つけたブログ宣伝に便利なサービスを紹介していきます。
この記事の内容はYouTubeを始めとした複数のサービスで音声配信しています。

文字を読むのがしんどい…という方はお好きなサービスで流し聴きがおすすめです!

「ブログを宣伝する」と聞くと、ネガティブなイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。
他の人にウザがられたりしないか、周りに必死だと思われてしまうのではないか。
ブログのためと思ってやった行動が返って悪影響になってしまうのではないか。
私もブログを始めた当初は似たようなことを考えていました。
しかし、ご安心ください。
世の中の大半の人はあなたの行動に興味がありません。
悲しいような嬉しいような、これが現実です。
ですので、そういった見えない敵や不安と戦って行動をやめる暇があるのなら、一日でも早くブログ宣伝を始めたほうがいいと私は考えています。
質の良い記事をそれなりの頻度で更新していけば、自然と自分のブログに人が集まってくる。
確かにSEOとはそういうものです。
ただ、日々検索エンジンのアルゴリズムはアップデートされ、個人ブログがSEOである程度優位な位置に立つのはだんだん厳しくなっています。
ブログ運営する上で質の良い記事を書くのは大前提で、その上で自分でしっかりと宣伝もする、それが現在におけるブログ運営のセオリーです。
ただし、過度な期待は禁物。
各種サービスで紹介したからといってすぐに集客や収益に関する効果が出ることはないので、ブログ運営と並行に行う一種の“ルーチンワーク”として認識しておいたほうが精神衛生的にもよいでしょう。
またブログを宣伝できるサービスには、“無料”のものと“有料”のものがあります。
今回紹介するサービスは無料で利用できるものだけです。
有料サービスはたしかに効果も大きいですが、初心者の頃はおすすめできません。
なぜなら始めたばかりだと、宣伝にかけたお金以上にリターンを得るのが難しいためです。
正確にはリターンを得る可能性を測ることができないからです。
なのでまずは無料サービスを使ってみて、規模が大きくなったら有料サービスに目を向けるという流れをおすすめします。
1.検索エンジン経由以外からブログにアクセスしてもらえる機会が増える

特にブログを始めたての頃はSEO的にも弱いので、数ヶ月誰にも読まれないという状態が続きます。
モチベーション維持のためにも各種サービスで露出を増やして、誰かに来てもらうことは大切です。
PV数が0か1以上か、というのは特に最初のうちは気持ち的に大きな違いになります。
2.被リンクを獲得できる

確実に効果があるとは言い切れませんが、他のサイトからリンクが貼られているブログはSEO的に強くなる傾向があります。
これをすれば絶対にドメインパワーが強くなって、検索順位が上がりやすいわけではありませんががやっておくに越したことはないですね。
ただし、スパムのように脈絡もなくリンクを貼りまくるのは逆効果になり得るので注意が必要です。
1.管理コストがかかる

登録した当時は情報が最新でも、年月が経つごとに運営しているブログや自分自身のステータスにも変化があって気づかないうちに情報が古くなっているということが起こりがちです。
なので、定期的に各種サービスの登録情報をチェックして鮮度を保つ必要があります。
2.ブログ記事公開時にかかる作業コストが大きくなる

私の場合、ブログ記事公開後に複数のサービスで「記事を公開しました」という投稿をするので、それだけでなかなかの作業コストがかかっています。
最近ではほぼ流れ作業のようになっているので慣れていますが、最初のうちは大変でした。
ブログ記事公開と同時に行う宣伝作業に費やす時間について、私の例は以下のようになります。
- Twitter:約3分(140字に収めるように文言を考えるのが割と大変)
- Facebook:約1分(Twitterと同じ内容なので大変なことはない)
- MONOXY:約2分(ブログ記事に記載した内容を引用)
- BlogHunt:約1分(MONOXYと同じ内容)
- ROOM:約4分(オリジナル画像を最大7枚まで選ぶのが大変)
- はてなブックマーク:数十秒(URLを投稿するだけなので楽)

合計すると11~12分くらいかかっている計算となります。
「放置系サービス」とはその名の通り、一度サービスに登録しておけば頻繁に更新する必要がないものを指します。
とにかく登録しておけばいいだけなので、まずやってみることをおすすめします。
ただあくまで私がそうしているというだけで、頻繁に更新して宣伝に役立てている人もいると思うのでそのあたりはブログ運営に支障が出ない範囲で個人に判断におまかせします。
1.人気ブログランキング

「人気ブログランキング」は昔からある老舗サービスです。
名前のとおり投票によって、カテゴリ別でブログをランキング形式で紹介してくれます。
WordPressの「更新情報サービス」にアカウント専用のURLを設定すれば、記事公開時に自動的に反映することができます。
2.にほんブログ村

「にほんブログ村」は、人気ブログランキングと双璧をなす有名老舗サービスです。
人気ブログランキングと同様に、ランキング形式でブログを紹介してくれます。
こちらもWordPressに専用URLを設定すれば、記事公開時に自動的に反映することができます。
3.Pinterest

「Pinterest」は画像中心のプラットフォームで、ユーザーは気に入った画像を自分のボードにピンを刺してまとめておくことができます。
WordPressのfeedを設定すれば自動的に記事が投稿されます。
こだわってやることもできますが、私は手間がかかりすぎるのでfeed読み込みの自動設定のみしています。
それでも月間5000回くらいは見られているので集客効果が期待できます。
4.Blog Friends

「Blog Friends」は、ブログを継続する人を応援する継続支援サービスです。
ブログを書いた日を記録して継続率が可視化できます。
このサービスもブログやYouTubeのfeedを登録しておくだけで、自動的に更新内容を読み取ってくれます。
5.lit.link(リットリンク)

「lit.link(リットリンク)」はSNSや動画、ブログの情報をまとめることができるサービスです。
リンクまとめ系サービスの草分け的存在です。
カスタマイズ性が高く、凝って作れば人とは違う個性的なページを作ることもできます。
最近ではTwitterのプロフィールに貼って、そこからブログやYouTubeなどにリンクしているという使い方をしている人を多く見かけます。
6.HTML名刺

「HTML名刺」は「lit.link」によく似たサービスです。
SNSや動画、ブログの情報をまとめることができます。
サービス名のとおり、名刺っぽいデザインが特徴的です。
7.4me.bio

「4me.bio」はプロフィールページ作成サービスで、こちらも「lit.link」によく似たサービスです。
8.BlogMap

「BlogMap」はブログ界の有名人、ヒトデさん、ひつじさん、ワロリンヌさんが運営しているサービスです。
新しめのサービスなので、最近ブログを始めた人がよく目にしているかもしれません。
いわゆるインフルエンサーが運営しているので、その人に自分のブログを知ってもらえるというワンチャン狙いで登録するのもありですね。
9.ペライチ

「ペライチ」はブログを紹介するというよりは、1枚ページのサイトを作れるサービスです。
私たちの場合は屋号である「アルベロワークス」のサイトとして利用していたことがあります。

ちなみに現在「アルベロワークス」のサイトは独自ドメインで運用しています。
「報告系サービス」とは、つまり「ブログ記事を投稿したよ」という報告をメインに目的に使えるサービスです。
1.Twitter

「Twitter」はいわずと知れたSNSです。
私のアカウントの場合、フォロワー数500ちょっとくらいで…
- クリック数は1桁も普通
- 一番多いのは2桁
- 企業アカウントなどにリツイートされると100~200以上もある
という感じです。
ただ体感として、ブログ記事紹介のツイートは「いいね」などの反応がよくない傾向があります。
最近ではTwitterで検索して情報収集する人も多いので、情報を出しておけばSEOと違った形で多くの人の目に触れるチャンスがあります。
2.Facebook

「Facebook」もいわずと知れたSNSですね。
私の場合、基本的にTwitterと同じ投稿をして運用しています。
3.Instagram

「Instagram」も言うまでもなく有名SNSです。
インスタの場合は、TwitterやFacebookと違うのが画像をインスタ用にそれなりに作り込む必要があるということ。
なので他のSNS系に比べるとハードルが高い印象です。
私は画像投稿よりもリール投稿(動画)の活動を積極的にしています。
4.ROOM

「ROOM」は楽天が提供しているサービスです。
楽天内で販売されている製品をもとに、画像や文章で投稿する形式となっています。
ですので、紹介する製品が楽天にない場合はROOMにも投稿できません。
ブログなどのURLをリンクとして貼ることはできませんが、私は一応URLも投稿内に入れて運用しています。
5.BlogHunt

「BlogHunt」は、ブロガーとブログ愛好家のためのキュレーションサイトです。
自分のブログの紹介し、そこにスレッドのような形で記事などを報告するスタイルとなっています。
シンプルなデザインなので、どこに何があるかわかりやすいのが特徴です。
6.ブロググ

「ブロググ」は、個人ブログであれば無料でプレスリリースが打てるサービスです。
利用するにはアカウント登録時に審査がああります。
私の場合は申請後3日くらいで承認されました。
規約などが結構厳しめなので、このサービス専用の投稿内容を作る必要がありハードルが高めな印象です。
7.MONOXY(モノクシー)

「MONOXY(モノクシー)」は、製品を中心につながるSNSです。
昔は「キロクミー」という名前のサービスでした。
私のようなガジェットブロガーとは相性がいいと感じています。
逆に製品レビューをほとんどしないブログでは使える機会があまりないかもしれません。
8.はてなブックマーク

「はてなブックマーク」は、昔からある老舗サービスです。
とりあえずURLを自分のブックマークに登録すればいいので、気軽に運用できます。
note

「note」はサービス内で記事を書いて、設定した金額で売ることができます。
ガジェットブログとは別に、雑記や経験談で面白い話で役立ったりする内容を記事にして有料で売れたらいいな、という気持ちで使い始めました。
記事を書きさえすれば、その中でブログの紹介ができます。
YouTube

「YouTube」では、動画の概要欄にブログやブログ記事のURLを貼ることができます。
私の場合は文字や画像だけでは表現できないことを動画にして、そこの概要欄に記事のURLを貼るという使い方をしています。
本記事では「ブログ宣伝は自分でやる!無料で使える便利なブログ宣伝サービス17選」について書きました。
特に始めたての頃のブログにはほとんど人が来ないため、本記事で紹介したブログ宣伝サービスを最大限に利用することをおすすめします。
大きなバズは見込めませんが、地道な作業が明日の道を少し歩きやすくしてくれるでしょう。